可能性に挑戦!!

   

 

 

R4.9.23 更新
訓練関係を見てください。
森の中、他の地区と合同訓練

 

 

R4.9.21 更新
訓練関係を見てください。
公園。地道な訓練!!

 

 

R4.9.17 更新
訓練関係を見てください。
森の道の斜面を使用し、フローティング。

 


R4.8.21 更新
訓練関係を見てください。
斜面、斜め張り、フローティングなど。

 

 

R4.8.17 更新
訓練関係を見てください。
他の地区と合同訓練。

 

 

R4.6.14 更新
訓練関係を見てください。
北海道新聞の掲載記事。

 

 

R4.6.6 更新
訓練関係を見てください。
北海道新聞の取材。フローティングアンカー!!

 

 

R4.5.21 更新
訓練関係を見てください。
久々の更新です。交通救助やりましたよ!!

 

 

R4.4.29 更新
訓練関係を見てください。
TSRの紹介を少し。過去の写真。

 

 

R4.4.18 更新
訓練関係を見てください。
斜面収容復習。新メンバー教育。初心は大事。

 

 

R4.4.10 更新
訓練関係を見てください。
斜面収容。この方法は根拠のある方法です。

 

 

R4.4.3 更新
訓練関係を見てください。
森の中。斜面に要救助者発見。さあ、どうする!!です。

 

4月1日より新メンバー1名(小柳くん)加入!!よろしくお願いします。

 

R4.3.27 更新
訓練関係を見てください。
森の中。久々の訓練。想定。要救助者の位置が見えないです。 

 

R4.1.17 更新 
訓練関係を見てください!
今回も連続森の中です。雪が降りすぎた後です。

 

R4.1.11 更新 
訓練関係を見てください!
今回は森の中です。今年最初の訓練です。

 

R4.1.1 更新 
あけましておめでとうございます。

 

2022年はまた皆さんに訓練の様子をお届けしつつ、合同訓練もやっていきたいなと思います。ロープレスキューは自分達の根幹であるので、驕らず、基本的なことを愚直に繰り返していきたいと思います。
また交通救助訓練も技術を高めると同時に、今年中に合同で出来る環境を整備していきたいと思います。
オファーをいただいている皆さん!少しお待ちください。

 

今年もよろしくお願いします。

 

TSR一同

ロープレスキューに魅了されて

ロープこんにちは 管理人の田島です。

 

このサイトはTSRというロープレスキューの団体(仕事ではありません)が休みの日に訓練をし技術・知識を高め、切磋琢磨をして実施しています。
訓練の様子などを随時アップしていきますよ。
近隣の消防の方などで熱い気持ちを持っている方!!TSRと一緒にプライベートで訓練しませんか。
このホームページは訓練をしながら仲間の輪を広げていこうというものです。

 

資器材はNFPAを使用しています。仲間同士で資器材を購入し、今に至っています。

 

閲覧する皆様の中にプロの方もいると思いますので色々とアドバイスもいただき、近隣であれば一緒に訓練しましょ〜。

 

 

 

 

 

基本的な部分から説明

ロープは何を使う?(初歩的なところから) ※知っている人は参考までに流して見てね。

 

まずここから考えますよね。ロープ

 

最初、私たちはEN基準のスタティックロープを使用していました。

 

そもそもスタティックロープという商品名?ちゃんとしたスタティック?セミスタティック?まずはそこからでした。

 

そこで私たちはある研修にいったことからすべてが変わりました。(研修でこうも気持ちが変化するのですね・・)。

 

皆さんもこのサイトの記事を見て少しでも『なるほど』と思ってくればうれしい限りです。

 

 

NFPA基準とEN基準の違いは何?

簡単にいうと検査機関が違うので、検査方法も異なるということです。
ですので、同じ伸び率のロープでも実際使うと伸びが違うのです。

 

伸びるロープと伸びにくいロープはどちらを使用してもいいのでは?
伸びない方が作業効率がいいんです。重いものを上げたり、展張が簡単にできたりなど。

伸びるロープを使うならクライミングなどの使用用途をしっかりと理解して使用しないといけません。

 

 

資器材はなぜNFPAを選んだの?

ゼネラルユースは複合用途で使用でき、
人間2人分以上の荷重に耐えることができる。
ロープが伸びにくいということは、引き上げ時の作動ロスが少なくなる。
展張時に万が一切れても戻りが少ない。
時間と労力の無駄がなくなる。
人を救助するために何が必要なのかを考えると
シンプルに危険性を少なく、そして速く!!
他人の命を助けに行くと同時に
自分の命も預けなければいけない。
人の命はかけがえのないもの。
1人でも多くの命を救うために
NFPAのゼネラルユースの資器材を使っています。

R3.12.11  訓練関係 更新 訓練関係を見てください!今回はメンバー外の後輩を交えての林道です。R3.11.23  訓練関係 更新 訓練関係を見てください!久々の交通救助訓練です。R3.11.1  訓練関係 更新 訓練関係を見てください!今回も林道です。R3.10.18  訓練関係 更新 訓練...

実地訓練(藤原講師)

2020年11月 新得で実地訓練今回の訓練内容は新得での訓練です。内容はノットパス、ジグザグ搬送法、ツーラインなどなど。えっ、今さらノットパス?と思いの方もいると思いますが、そうなんです、今更なのです!しかし、ここが大事なのです!テンションがかかっている状態のロープにいくつ解除できる方法をもっていま...

R4.9.23 更新今回は合同訓練の写真を掲載しました。相手にうまく伝わったでしょうか。きっとやったことも聞いたこともあることもあったと思いますが、少しでもTSRの考え方を理解していただけたら幸いです。基本的に試行錯誤の連続でやってるのはどこの職場も有志団体も一緒です。自分達も現場でこうしたら速いん...

TSRとはTSRというチームの発足は2017年とまだまだ歴史の浅い団体になります。Tには自分たちが  関わりの多い文字をSはSimple   簡素。単純 RはRescue  救助。救出。救援という意味があります。「可能性に挑戦し続ける」「失敗も成功につなげる」などをモットーにやっています。これから1...

興味があれば、下記番号に連絡ください。疑問、質問、友達になりたい。なんでもよいです。管理人 田島アドレス tsr2018@yahoo.co.jp

NFPA基準ライフセーフティーロープ※この規格はカーマントルロープだけしか認めていません。・スタティックロープ…伸び率1%〜6%未満(@最小破断強度の10%負荷)・ローストレッチロープ…伸び率6%〜10%(@最小破断強度の10%負荷)この2パターンに分かれています。ライフセーフティーロープの基準はゼ...